2024年9月20日に発売された「AirPods 4」は、
耳に引っ掛けるインナーイヤー型で「軽い付け心地」を実現しながら
ノイズキャンセリングまで搭載
初めてのAirPodsとして購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
一方、AirPods 4 の同梱物に簡易的な説明書は付属していますが
- 操作はどこを押せばよいのかイマイチわからない
- できること・できないことは何?
基本的な使い方や何ができて、できないのかイマイチ分からない方に向け、
AirPods 4 を初めて使用する際のペアリング方法から
基本的な操作方法や設定、充電に関する「使い方」を紹介します。
使用感をより具体的にイメージできるようになると嬉しいです。
本記事でわかること
- ペアリング方法
- AirPods 4 基本的な操作方法
- イヤホン操作の押す場所とコツ
- 音量・音質調整のやり方
- 充電方法と充電時間の検証
AirPods 4(ANC搭載)は「耳への優しさ」が魅力の製品

AirPods 4(ANC搭載モデル)最大の魅力は、
「耳への優しさ」に特化している 点です。
- 長時間していても気にならない快適な装着性
- 効きすぎない程度に実感できるノイズキャンセリング
- クリアで綺麗な、聴き疲れしない音質
これら3つの要素が融合することで
イヤホンを付けていることを忘れる位の解放感と、
生活に自然に溶け込む快適な体験を提供してくれます。
音質を徹底的に突き詰めたい、あるいは完璧な無音空間を求める方には、
もっと適したイヤホンがあるかもしれません。
しかし、日常使いに「ストレスフリーな快適さ」を最優先したいなら、
AirPods 4(ANC搭載)は相性◎な存在です。
上記に加え、iPhoneやiPadとのシームレスな接続は
Appleユーザーにとって計り知れないメリット。
一度使えば、その手軽さと便利さを実感できるワイヤレスイヤホンです。

AirPods 4 (ANC)のレビューもしています
![]()
Airpods 4(ANC搭載)レビュー|耳への優しさがスゴイ!ノイキャン・音質・装着性を徹底検証
2025/6/29 レビュー
2024年9月20日に発売された「Airpods4」 耳に引っ掛けるインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンながら、 「ノイズキャンセリング」が搭載されたことがAirpods3からの大きな変更点です。 従 ...
AirPods 4 の接続方法 ペアリングは想像以上に簡単

ペアリング
ワイヤレスイヤホンの初回使用時、ペアリングが地味に面倒ですよね。
AirPods 4 のペアリング方法は想像以上に簡単
iPhoneでの流れをまとめると、
- iPhoneのBluetoothがONになっている状態で
- iPhoneに近づける
- AirPods 4 ケースのフタを開ける
- 「接続」をタップ

iPhoneの近くで「ケースのフタを開けるだけ」でペアリングできます。

ペアリングが一度完了すると、
その後はiPhoneのそばでケースを開け、イヤホンを取り出せばすぐに使えます。

所有している他のApple製品との接続
Airpods 最大のメリットは「他のApple製品にも連動して接続される」点
先ほどの手順でペアリングを済ませた後は
自分のApple IDに紐づいた他のiPhone・iPad、Mac Bookにも自動的に繋がっています。


- iPhoneで音楽を聴いた後、iPadを持ち出して動画鑑賞へ
- iPadで動画鑑賞中、iPhoneに電話がかかってきて応答する
デバイスを跨いでも、Airpodsを耳に付けていれば勝手に連動。
常にAirpodsを付けていれば、自分が使用しているデバイスで音を出してくれます。
複数のApple製品を所持している方にとって「めちゃくちゃ楽」
使い勝手が格段に上がります。

他の人のiPhoneにAirPods 4 は接続できる?
自分のAirPods 4 を家族や友達と共有して使用したい時、
自分のデバイスのペアリングは維持したまま
他の人のiPhoneにもペアリングは可能です。
- ペアリングしたいiPhoneにAirPods 4 を近づける
- AirPods 4 のケースを開け「接続」をタップ
- ケースの全面を「ダブルタップ」




面倒な操作なく、簡単に家族や友達とシェアして使うことができます。
片耳だけ使用することはできる?
AirPods 4 は「片耳だけで」使うことも可能です。
- ケースから使いたい方だけ取り出す
- 耳に装着する
- 片耳だけ接続され、使用可能に

片耳はイヤホンを付けず、周りの音が良く聞こえる状態にもでき便利です。


AirPods 4 の使い方 基本的な操作方法

AirPods 4 でできる基本操作をまとめると
操作はイヤホンの軸部分にあるくぼみを押す
iPhoneを取り出すことなく、上記の操作が可能です。
「ステム」を押すことで操作ができる。場所は?
ワイヤレスイヤホンはイヤホンのどこかを押せば音楽の再生 / 停止など
各種操作ができるのが基本的な流れですよね。
AirPods 4 を実際に装着して操作する場合は、
軸の部分にある「ステム」と呼ばれる くぼみ を押すことで各アクションができます。

ステムを押すコツ
「ステムを押しても上手く反応しない」
ありますよね。。自分も実際最初はステムを押すコツが良く分からず
何度押しても反応しませんでした。。
まず前提として以下2つを意識してみてください。
- ステムをタッチするだけでは反応しない
- しっかり「押し込む」ことが必要
その上で、上手く反応させるコツは
「人差し指と親指でステムを挟み、人差し指をくぼみに沿わせて押す」

成功すると「クリッ(カチッ?)」という音がイヤホンから聞こえ
操作できたことを教えてくれます。
しっかりと押すイメージでコツを掴めば簡単に操作できるようになります。
イヤホン操作でできること
AirPods 4 のステムを押すことでできる操作は以下の通り
- ノイズキャンセリングのON/OFF(ANC搭載モデルのみ)
- Siriの呼び出し
- 着信に出る / 通話の終了
- 音楽の再生 / 停止
- 次の曲へ進める/曲を戻す
左右のステムを押すことにより、様々な操作が可能です。
特にApple MusicやSpotifyといった音楽配信系のアプリを使用する際は、
ステムを押す回数で以下の操作ができます。
- 長押し :ノイズキャンセリングのON/OFF(ANC搭載モデルのみ)
- 1回押す :音楽の再生/停止
- 2回押す :次の曲へ進める
- 3回押す :曲を1曲戻す
操作の設定をカスタマイズ
- iPhoneの「設定」アプリ >
- 「Airpods」内で割り当てることが可能です。

ステムを長押しした時の操作については、
主にノイズキャンセリングや外音取り込みの割り振り
- ノイズキャンセリングのON / OFF
- Siriの呼び出し
通話コントロールでは通話時の操作について、
ステムを押す回数で以下を割り振ることが可能です。
- 消音 / 消音解除
- 通話終了
音量調整 ステムの操作ではできない点に注意
AirPods 4 は音量をステムを使った操作では調整することができません。
音量を操作する方法は
- iPhoneのボリュームボタン(物理的なボタン)
- iPhoneのコントロールセンター(画面右上をスワイプすると出る)
- Siriを活用する
イヤホン操作で音量を変えることはできず、
iPhone側でコントロールする必要があります。

iPhoneを取り出して操作する必要がある点はデメリットになるので注意が必要です
そこでおすすめの音量操作方法
「Siri」を活用してみましょう。
音量を上げて / 下げて とお願いすれば、
iPhoneを取り出すことなくボリュームのコントロールができます。

「設定」アプリで長押し時の操作を「Siri呼び出し」にカスタマイズしておけば、ステム長押しだけでSiriを呼び出せるのでおすすめです
音質調整 簡易的な調整はできる
AirPods 4 では詳細なイコライザー設定はできませんが
簡易的な音質調整は可能です。
iPhoneの「設定」アプリ内にて以下の順に移り、好みの音質に変えてみましょう。
- 「アクセシビリティ」>
- 「オーディオとビジュアル」>
- 「ヘッドフォン調整」>
- 好みの音質に調整




音質調整は 3種類のセッティング × 3段階のレベル = 9種類
予めセットされているセットから強弱を調整するイメージです。
- バランス
- 音声の音域(中音域の強化)
- 明るさ(高音域の強化)
- 弱め
- 中程度
- 強め

音楽を流しながら設定を変えてみて、好みの音質を選びましょう

AirPods 4 充電方法の解説 / 充電時間の検証

ケースの充電方法は?
※ ワイヤレス充電はANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載モデルのみ対応
- イヤホンの充電:ケースに入れるだけで充電できる
- ケースの充電 :充電器 + 充電ケーブル(USB-C)が必要
イヤホン自体はケースに入れると自動的に100%まで充電してくれますが
ケースの充電は充電器+充電ケーブルが必要になります。

基本的に充電器はiPhoneを充電しているもので問題ない一方、
AirPods 4 には充電ケーブルが付属していません。
「USB-Type Cケーブル」を自分で別途用意する必要があります。
- iPhone14から前のシリーズ使用者 :USB-Type Cケーブルを準備する必要あり
- iPhone15以降のシリーズ使用者 :iPhoneで使用中の充電器+ケーブルで充電可能
iPhoneの充電は15以降「Lightningケーブル ⇒ USB-Cケーブル」になりました。
iPhone15以降のモデルを使用している方は
Airpods 4 ケースの充電に同じ充電ケーブルが使用でき、相性◎です。

おすすめは「ワイヤレス充電」
ANC搭載モデルのAirpods 4 のみ、
ケーブルを使用しない「ワイヤレス充電」にも対応
充電パッドに置くだけで簡単に充電できます。

Apple Watchも所有している方は、
Apple Watch用の充電器にも「くっついて」充電することが可能です。
2つのデバイスの充電をまとめることができるため、
おすすめの充電方法です。

写真のApple Watch用充電器はこちら
ポチップ
バッテリーの持ちを検証 :ノイキャンONで4時間再生可能
Airpods 4 はずっと付けていられるほど快適な装着感が◎な一方、
連続でどの位使用し続けることができるのか?
バッテリーの持ちとしては「一回のフル充電で最大5時間」
- ノイズキャンセリングOFF:最大5時間
- ノイズキャンセリングON :最大4時間
実際には何時間使用し続けられるのか検証します。
- Airpods 4 イヤホンの充電100%から使用開始
- ノイズキャンセリングは常にONの状態
- 常に音楽・オーディオブックを再生
1時間ごとにバッテリー残量を確認してみると
時間 | バッテリー 残量 |
---|---|
スタート | 100% |
1時間 | 84% |
2時間 | 57% |
3時間 | 32% |
4時間 | 10% |
Airpods 4 ノイズキャンセリングONで聴き続けた時の時間ごとのバッテリー残量


4時間使い続けて10%バッテリーが残っていました。
しっかり4時間使用できる点が確認できただけでなく
「4時間付け続けても痛くならず、自然に感じる」
あまりイヤホンをしている気にならないことにも驚きでした。
快適な装着性という点でも再確認できた検証でした。

自分は普段イヤホンを4時間も付け続けることは無かった分、快適さに驚きました
充電速度 :イヤホンへの充電回復が速い

AirPods 4 のバッテリー、再生時間について
ノイズキャンセリングONで約4時間と、
長時間連続で使う方には少し短く感じるかもしれません。
この面については「充電の速さ」でカバーできます。
以下検証では「10分の充電で約1時間分」充電回復できました。
少しの時間ケースに入れて充電するだけでも、
使用時間に効いてくることを感じました。
- イヤホンのバッテリー残量:14%から充電開始
- 30分後までの充電回復を経時的に調査
イヤホン バッテリー残量 | |
---|---|
スタート | 14% |
5分後 | 27% |
10分後 | 37% |
15分後 | 52% |
20分後 | 68% |
30分後 | 77% |
バッテリー100% = 4時間分 と考えると
10分の充電で「+23%分 = 約1時間分(55分)」
30分の充電で「+63%分 = 約2時間半分(151分)」
となります。
例えば休憩時間に10分だけケースに入れて充電するだけで
1時間分の再生時間が確保でき、長時間使用への助けになってくれます。

使用中、ちょっとしたスキマ時間があるだけでも充電回復の足しにできます
まとめ Airpods 4 のできること・できないこと

本記事のまとめとして
Airpods 4 で「できること・できないこと」に分けると以下の通り。
- Apple製品との「シームレス」連携
- 片耳だけの使用
- ノイズキャンセリング ON /OFF
- Siriの呼び出し
- 音楽の再生 / 停止
- 次の曲へ進める/曲を戻す
- 通話に出る/終了
- ワイヤレス充電(ANCモデルのみ)
- 音量調整
- 詳細なイコライザー設定(簡易的な音質調整は可能)
購入後、一番最初に必要となる「ペアリング」も非常に簡単
かつ「他Apple製品との連携」によって、iPhone・iPad・MacなどのApple製品を複数所有している方にとっては
イヤホンの切替なしで繋がる連携の良さが快適です。
操作はイヤホン本体で操作するためのボタン「ステム」の場所から押すコツをはじめ、
操作方法を含めた「使い方」を一つずつ解説しました。
AirPods 4 は「音量調整」がイヤホン操作でできない点、特に注意しましょう。

AirPods 4 の使用感が具体的にイメージできた内容と感じていただけたら嬉しいです
