- Airpods4の「音質やノイズキャンセリング」はどの位良い?
- ワイヤレスイヤホンとしての性能が気になる
2024年9月20日に発売された「Airpods4」
耳に引っ掛けるインナーイヤー型のワイヤレスイヤホンながら、
「ノイズキャンセリング」が搭載されたことがAirpods3からの大きな変更点です。
従来のAirpodsユーザーはもちろん
初めてのAirpodsに検討をされる方も多いのではないでしょうか。
一方、購入検討の中で気になるのは「イヤホンとしての性能」
本記事では
Airpods4(ノイズキャンセリング搭載)を実際に使用して感じた
- 音質・ノイズキャンセリング性能
- 装着性
- 充電時間・再生時間の検証
所持している高級イヤホンと比較しながら
Airpods4の音質はどんな感じ?ノイズキャンセリングの効き具合は?
感想を交えてレビューします。
Airpods 4(ノイズキャンセリング搭載) 実際に使用した感想

ココがポイント
ノイズキャンセリングは「ちょうど良い」効き具合
長時間していても気にならない「快適な装着性」
音質は「クリアで綺麗」が特徴。十分良いと感じる
Airpods 4(ノイズキャンセリングモデル)を使ってみて
「効きすぎない程度に実感できるノイズキャンセリング」と
「ずっとつけてられる位の快適さ」にまず良い印象を持ちました。
そこにAirpods独自の強みである「Apple製品間のシームレスな接続」
自分はiPhone ⇔ iPadを行ったり来たりすることも多いため
便利で付けてて楽だから(音も十分良い!)ついつい手を伸ばしてしまいました。
普段使いに気軽に付けていられると感じることで
最も使用する機会の多いワイヤレスイヤホンになりました。

音質を求めるともっと良いイヤホンはある一方、「便利で付けてて楽」という点がAirpods4の良さに感じます

Airpods 4 ANC搭載/なしの違い スペックで比較

Airpods 4 には2つのモデルがあります。
- ANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載モデル
- ANC非搭載モデル
各モデルのスペックを一覧表で比較すると以下の通り。
ANC搭載 Airpods 4 | Airpods 4 | |
---|---|---|
チップ | H2 | H2 |
防水 | IP54 | IP54 |
Bluetooth | 5.3 | 5.3 |
再生時間 | [ANC ON] 4時間/ ケース最大20時間 | 5時間/ ケース最大30時間 |
充電方法 | USB-C Qi Apple Watch用Magsafe | USB-C |
充電ケース | スピーカー搭載 「探す」対応 | ー |
ノイズ キャンセリング | ○ | ー |
外部音取り込み | ○ | ー |
適応型オーディオ | ○ | ー |
会話検知 | ○ | ー |
空間オーディオ | ○ | ○ |
デバイス自動切替 | ○ | ○ |
価格(税込み) | 29,800円 | 21,800円 |
チップや防水、Bluetoothといった基本設計は同じですが
- ノイズキャンセリング機能(と関連する機能)
- 充電方法
- 価格
が大きく異なる点です。
一番の違いは「ノイズキャンセリング機能のあり/なし」
ANC搭載モデルは、周囲の音をイヤホンから聴くことができる
「外音取り込み機能」も備わっている点が◎
再生時間にも少し違いがあり、「ANCありで4時間、なしで5時間」
自分の使い方的に4~5時間の連続使用で足りるかどうか?は注意が必要です。
充電方法は両モデルとも「USB-Type Cケーブル」による充電に対応
ANC搭載モデルはさらに「ワイヤレス充電」にも対応しています。
充電の手軽さはANC搭載モデルの方が強いです。

「充電ケーブルを繋ぐ」という作業は簡単ではあるのですが、「置くだけ」に変わるだけでかなり楽になります
2モデルの上記違いにより、
公式価格で「ANC搭載:29,800円、ANCなし:21,800円(税込み)」と
8,000円の価格差があります。
購入判断としては「ノイズキャンセリングが必要かどうか?」に集約されますが
本記事ではANC搭載モデルをおすすめ、レビューしていきます。
Airpods 4(ノイズキャンセリング搭載モデル)9つの項目別レビュー

Airpods 4(ANC搭載モデル)を項目別に評価していきます。
音質・ノイズキャンセリングについては
自分が普段、音楽を聴く際愛用しているワイヤレスイヤホン
「ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 4」(カナル型)との比較をレビューします。


自分的に「良いと感じる音質+強いノイズキャンセリング」のイヤホンと比較してどうか?レビューします
同梱物 :USB-Cケーブルは付属していない

まずは同梱物のチェックから。
Airpods 4 は外箱が
小さく、手のひらに収まるサイズです。
同梱物はとてもシンプル
- Airpods 4 イヤホン
- Airpods 4 ケース
- マニュアル
充電ケーブルは付属していないため
「USB-Type Cケーブル」を自分で用意する必要があります。

iPhone15以降のシリーズ所持者はiPhoneの充電器・ケーブルで充電できますが、14以前のシリーズ所持者の方は注意が必要です
外観 :ケースがとても小さく・軽量。ポケットに入れて持ち運びたくなる

ケース、イヤホンとも「ツルっとした光沢感」が特徴的
ツルツルしているのでやや滑りやすい印象があります。

ケースは落としてしまう危険を考え、保護ケースを付けておくと安心です
驚いたのが、ケースの小ささと軽さ



他ワイヤレスイヤホンと比較しても
Airpods 4 のケースの小ささ、軽さに携帯性のメリットを感じました。

外出時、パンツのポケットに入れても大丈夫かも。と思える位の小ささ・軽さです
装着性 :快適。ずっと付けてても痛くならない

Airpods 4 の大きな特徴は イヤホン形状が「インナーイヤー型」
耳栓のようにイヤホンを装着する(イヤーピースを耳穴に入れる)密閉型(カナルタイプ)とは異なります。
耳穴を完全に塞がないため圧迫感・閉塞感がなく、
「ずっと付けていても耳に負担を感じない」軽く・快適な装着感です。

付けているというより「耳に軽く引っ掛けている」感覚です
このフィット感は絶妙で、
「外れて落ちそうで落ちない」
頭を振ったり上下しても落ちたりすることなく
歩いたり、軽く走っても安定しています。

カナル型のようにイヤーピースで自分の耳穴にサイズを調整することができないため
全ての人に完璧にフィットするとは言い切れないですが、
密閉されているタイプはどうも苦手。。という方にとって貴重な製品です。
快適な装着感とApple製品への連動といった便利さにより
日常生活の中で「とりあえずずっと付けておく」という感覚になりました。

音質 :十分良いと感じる。「クリアで綺麗」が特徴

Airpods 4 とゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 4(以下、ゼンハイザーと略します)
それぞれで音楽を聴き比べてみたところ
Airpods 4 の音質は「十分に良い!」と感じました。
特にボーカルや楽器の音がクリアで綺麗に聴こえる点が特徴です。
Airpods 4 の音質面で良い点・もう少し欲しい点をまとめると
- ボーカルや楽器の音のクリアさ
- 音の広がりも感じられる
- 楽器の音も粒感あり
- 低音・中音・高音の「バランスタイプ」
- クセが無く、万人向けの音質イメージ
- ボーカルの細かな息遣いといった「臨場感」は物足りない
- 音全体の迫力が欠ける
第一印象は上記の通り「綺麗な音」
こもった感じが無く、クリアでスッと耳に入ってくる印象が強いです。
音のクリアさは、ゼンハイザーと比べても同等なのでは?と感じました。
低音も適度に耳に響く感覚がありますが、低音をメインに押し出した音質よりも
「低音・中音・高音バランスよく響く」イメージです。
ゼンハイザーと比べて劣ると感じるのは
「臨場感や音の迫力」
インナーイヤー型で周囲の音も耳に入ってしまうためか
- 音がやや遠く感じてしまう
- 一つ一つの音の迫力に欠ける
- 没入感が薄くなる
ゼンハイザーは音の丁寧さ・繊細さ+迫力まで感じることができ
曲が纏っている「空気感」を演出してくれます。
Airpods 4 ではそこまでは感じることは難しいものの、
「クセが無く・クリアでバランスの良い」音質
十分良い音だと感じました。

ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 4 も気になった方に
![]()
ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 4 レビュー|鳥肌が立つほどの音質体験
2025/4/6 レビュー
ワイヤレスイヤホンの購入を検討している方にとって イヤホンに求めるものはそれぞれ異なりますよね。 本記事では、 「とにかく良い音」「音質にこだりたい」方に向け、 ゼンハイザーのワイヤレスイヤホン 「M ...
ノイズキャンセリング性能 :強力ではない。個人的には「ちょうど良い」

ノイズキャンセルリングの印象は
「無音空間にできるほど強力ではない」
「周囲の雑音が半分程度になる」感覚です。
- ANC ONで「サーッ」という音と共に周囲の雑音が抑えられる感覚
- 効果は周囲の音が「半分程度に抑えられる」印象
イヤホン形状的に耳穴に隙間が生まれてしまうことから、
「そもそも周囲の音が聞こえやすい」面があります。
カナル型の製品で見られる「強力なノイズキャンセリング」を重視する方は
不満・満足できない可能性があると感じました。

ノイズキャンセリングは効きすぎず・効かなすぎず。ほどほどに効いているな、という感覚です
周囲の音が全く聞こえない位効きすぎるのは不安な方や
強すぎるノイズキャンセリングは耳が疲れてしまう方にとって
マイルドに効果を発揮するノイズキャンセリングが相性◎です。
Airpods 4 は快適な装着性により長時間付けていることを想定すると、
本製品にとっては「ちょうど良い」ノイズキャンセリング性能だと感じました。
周囲のざわつきが少し和らぎ、落ち着いた気持ちになれる感覚です。

音漏れ :音量を上げると音が漏れる

電車やバスで隣の席に座った距離感を想定し
本製品を装着した友人の隣で音量を上下し、音漏れを検証しました。
iPhoneのボリュームスライダー別にまとめると
iPhone ボリューム | 音漏れ |
---|---|
0%~50% | 感じない |
50%~70% | やや感じる |
70%~ | 感じる |
ボリュームスライダー「50%程度」から音漏れを感じるようになりました。
耳穴に隙間がある分、音漏れリスクはカナル型より大きくなります。
電車やバスなど公共の場で周囲に人がいる状況では
音量に気を配る必要があります。

周囲に人がいる状況だと、ボリューム「30-40%」程度がおすすめです
イコライザー(音質調整) :簡易的にしかできない
Airpods 4 では各周波数ごとといったような詳細なイコライザー調整はできませんが
簡易的な音質調整は可能です。

音質調整は 3種類のセッティング × 3段階のレベル = 9種類
予め決まっているセッティングから強弱を調整するイメージです。
- バランス
- 音声の音域(中音域の強化)
- 明るさ(高音域の強化)
- 弱め
- 中程度
- 強め
実際に音楽を流しながら選択していくと音質が変わるのが分かります。
色々試してみましたが、
結局デフォルトの「バランス×弱め」が一番聴きやすい音だと感じました。

特に強弱レベルを強くすると、耳にキンと刺さる感覚が出てきて聴くのが疲れるようになります
再生時間 :ノイキャンONで約4時間連続再生できる

- ノイズキャンセリングOFF:最大5時間
- ノイズキャンセリングON :最大4時間
本製品はイヤホン一回のフル充電で最大4時間(ANC ON)連続使用ができます。
実際には何時間使用し続けられるのか?
以下検証をします。
- Airpods 4 イヤホンの充電100%から使用開始
- ノイズキャンセリングはON
- 音楽・オーディオブックを連続再生
1時間ごとにバッテリー残量を確認してみると
時間 | バッテリー 残量 |
---|---|
スタート | 100% |
1時間 | 84% |
2時間 | 57% |
3時間 | 32% |
4時間 | 10% |
Airpods 4 ノイズキャンセリングONで聴き続けた時の時間ごとのバッテリー残量


4時間使い続けて残量:10% の状況でした。
ノイズキャンセリング状態で4時間使用できる点が確認できただけでなく
「4時間付け続けても痛くならず、自然に感じる」
あまりイヤホンを装着している気にならない感覚になったことに驚きました。
快適な装着性も再確認できた検証となりました。

自分は普段イヤホンを4時間も付け続けることは無かった分、快適さに驚きました

充電時間 :イヤホンの充電回復が速く、再生時間をカバーできる

連続再生4~5時間だと日常の使用では不足する場合、
少しの充電時間で再度使用できるようになれば使い勝手が格段にアップします。
「イヤホンの充電回復の速さ」で再生時間はカバーできるか?検証します。
- イヤホンのバッテリー残量:14%から充電開始
- 30分後までの充電回復を経時的に調査
イヤホン バッテリー残量 | |
---|---|
スタート | 14% |
5分後 | 27% |
10分後 | 37% |
15分後 | 52% |
20分後 | 68% |
30分後 | 77% |
バッテリー100% = 4時間分 と考えると
10分の充電で「+23%分 = 約1時間分(55分)」
30分の充電で「+63%分 = 約2時間半分(151分)」
となります。
連続使用の合間に少ない時間でも確保できれば、
長時間使用することの助けになってくれます。

充電していて体感としては、回復が速いなと感じました
ANC搭載/なし どっちが良い?

ANC搭載モデルと非搭載モデルで8,000円の価格差がある点紹介しました。
- ANC搭載モデル :29,800円(税込み)
- ANC非搭載モデル :21,800円(税込み)
約1万円の価格差はかなり大きく
ノイズキャンセリングは不要、という方は非搭載モデルを選ぶのもアリだと思います。
ただ個人的には可能な限り「ANC搭載モデル」がおすすめです。
- 音の「近さ」が変わる ☚ 音質に影響
- より多くの音を感じることができる
- ワイヤレス充電が便利
ANC搭載Airpods 4 を使用している中で
ノイズキャンセリングON/OFFで音の近さが変わる と感じます。
ONだと雑音がカットされ
- 耳に届く音が近くなる
- よりはっきりと楽器の細かな音が聴こえてくる
- 低音が若干パワーアップする
「音が聴こえやすくなる」ことによる好影響を感じました。
自分は周囲の状況に関わらず常にノイズキャンセリングONにして使用しています。
ノイズキャンセリング搭載、非搭載で音質にも影響を感じたことから
ANC搭載モデルを本記事ではおすすめします。

ANC搭載モデルは充電の便利さも備わっている点◎です

Airpods 4 の使い方 Q&A

ここからはAirpods 4 を初めて使用する方に向け
ペアリングや操作方法など「使い方」をQ&A方式で紹介します。
使用感をより具体的にイメージできるようになると嬉しいです。
- ペアリング方法
- イヤホン操作でできること・できないこと
- 音質調整
- ケースの充電方法
ペアリングはどうやるの?
Airpods 4 のペアリング方法は想像以上に簡単
iPhoneとのペアリングを例に挙げると
- iPhoneのBluetoothがONになっている状態で
- iPhoneに近づける
- Airpods 4 のケースを開ける
- 「接続」をタップ
iPhoneのそばでケースを開けるだけでペアリングできます。


ペアリングを一度すれば、所有している他Apple製品ともペアリングが完了しています
ペアリング後の使用は上記同様、
iPhoneのそばでケースを開け、イヤホンを取り出せばすぐに使えます。

他の人のiPhoneに自分のAirpods 4 は接続できる?
A :可能です
自分のAirpods 4 を家族や友達と共有して使用したい時、
自分のデバイスのペアリングは維持したまま
他の人のiPhoneにもペアリングは可能です。
- ペアリングしたいiPhoneにAirpods 4 を近づける
- Airpods 4 のケースを開け「接続」をタップ
- ケースの全面を「ダブルタップ」




面倒な操作なく、簡単に家族や友達とシェアして使うことができます。
操作方法 できること・できないことが知りたい
A :音量の上下はできない点に注意です
Airpods 4 でできる基本操作をまとめると
- ノイズキャンセリングのON/OFF(ANC搭載モデルのみ)
- 音楽の再生/停止
- 次の曲へ進める/曲を戻す
- 通話に出る/終了
iPhoneを取り出すことなく、上記の操作が可能です。
操作はAirpods 4 の「ステム」
軸の部分にある「くぼみ」を押すことで各アクションができます。

ノイズキャンセリングON/OFFや通話時の操作は
iPhoneの「設定」アプリ>>「Airpods」内で割り当てることが可能です。

音楽再生時は以下の操作ができます
- 長押し :ノイズキャンセリングのON/OFF(ANC搭載モデルのみ)
- 1回押す :音楽の再生/停止
- 2回押す :次の曲へ進める
- 3回押す :曲を1曲戻す

音量の調節はAirpods 4 の操作では不可能、iPhone側で設定が必要になります
感圧センサーの使い勝手は良い?
A :「押す場所と強さ」の慣れが必要かも。慣れると使い勝手良いです
最初はステムを押すコツが良く分からず、
何度押しても反応しませんでした。。
一度コツを掴めば問題なく操作できるようになりました。
「人差し指と親指でステムを挟み、人差し指をくぼみに沿わせて押す」

成功すると「クリッ(カチッ?)」という音がイヤホンから聞こえ
操作できたことを教えてくれます。
音質調整はどこでできるの?
A :iPhoneの「設定」アプリ内で可能です
iPhoneの「設定」アプリ内にて以下の順に移り、好みの音質に変えてみましょう。
- 「アクセシビリティ」>
- 「オーディオとビジュアル」>
- 「ヘッドフォン調整」>
- 好みの音質に調整




音質調整は 3種類のセッティング × 3段階のレベル = 9種類
予めセットされているセットから強弱を調整するイメージです。
- バランス
- 音声の音域(中音域の強化)
- 明るさ(高音域の強化)
- 弱め
- 中程度
- 強め

音楽を流しながら設定を変えてみて、好みの音質を選びましょう
ケースの充電方法は?
A :USB-Cケーブルを使った充電またはワイヤレス充電も可能です※
※ ワイヤレス充電はANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載モデルのみ対応
イヤホン自体はケースに入れると自動的に100%まで充電してくれますが
ケースの充電は充電器+充電ケーブルが必要になります。
ANC搭載モデルの充電方法
- USB-Cケーブルを使った充電
- Apple Watchの充電器を使った充電
- ワイヤレス充電
ANC 非搭載モデルの充電方法
- USB-Cケーブルを使った充
本記事で紹介した通り
Airpods 4 には充電ケーブルが付属していません。
「USB-Type Cケーブル」を自分で別途用意する必要があります。
- iPhone14から前のシリーズ使用者 :USB-Type Cケーブルを準備する必要あり
- iPhone15以降のシリーズ使用者 :iPhoneで使用中の充電器+ケーブルで充電可能
iPhoneの充電は15以降「Lightningケーブル ⇒ USB-Cケーブル」になりました。
iPhone15以降のモデルを使用している方は
Airpods 4 ケースの充電に同じ充電ケーブルが使用でき、相性◎です。

ノイズキャンセリング搭載モデルAirpods 4 は
ケーブルを使用しない「ワイヤレス充電」にも対応
充電パッドに置くだけで簡単に充電できます。



まとめ

本記事ではAirpods 4 (ANC搭載モデル)について
9つの項目に分けてレビューしました。
- 同梱物 :充電ケーブルは付属しない
- 外観 :ケースが小さく・軽量で◎
- 装着性 :「快適」長時間付けていられる
- 音質 :十分良さを感じる。クリアで綺麗が特徴
- ノイズキャンセリング :強くはない。感覚的に「半分程度のノイズ低減」
- 音漏れ :50%以上の音量で音漏れのリスクあり
- 音質調整機能 :簡易的な調整はiPhone上で可能
- 再生時間 :ANC ONで4時間の連続再生が可能
- 充電時間 :充電の回復は速い。10分の充電で約1時間分の回復を確認
Airpods 4 に感じたことは
- 効きすぎず・効かなすぎず適度なノイズキャンセリング
- ずっとつけてられる位の快適な装着性
- 最高ではないが、十分良さを感じるクリアで綺麗な音質
Apple製品とのシームレスな接続も相まって
便利で楽、音も良い。だからついつい手を伸ばしてしまう気持ちになります。
日常生活で気軽に付けていられる感覚になるワイヤレスイヤホンです。

特におすすめしたい方は
- iPhoneとiPadなど「Apple製品を複数持っている方」
- iPhone15シリーズ以降のユーザー
Apple製品を複数所持している方は、
Airpods 4 一つで全てのデバイスに繋がる便利さが一番体感できると思います。
iPhone15シリーズ以降のユーザーはさらに相性◎です。
(iPhoneと同じ充電ケーブルで充電できるため)
本記事でAirpods 4 について理解が深まり、
「便利そう」と少しでも感じてもらえればうれしいです。
