- 車を買う前に試乗すべきなのは分かるけど「ハードルが高い」
- 「気軽に・簡単に」試乗できる方法があれば良いのに・・
車の購入を考えている方にとって
「試乗で一度は実際の乗り心地を体感してみたい」と思う反面、
試乗だけするのは「ハードルが高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。

ディーラーへ行くことから勇気や思い切りが要りますよね・・
ディーラーや車屋さんに出向いて試乗させてもらう
という方法が基本だった時代から
今では「試乗」以外で気軽に車をお試しできる方法があります。
本記事では、「カーシェアを試乗に活用する」をテーマに
車をカンタン・気軽に試乗できるおすすめ方法を紹介します。
まだ買うかどうか決めかねている状態で
試乗をしてみたいけど、躊躇してできずにいたという方は
本記事を参考にしてみてくださいね。
試乗のメリット 「自分だけの」正しい評価ができる

ココがポイント
一般的な評判・評価を知ることは事前情報として大切
「百聞は一見にしかず」実際に自分がどう感じるか?の方が重要
良い点・気になる点を確認⇒購入判断しやすくなる
車を購入する際、気になる車の情報を調べますよね。
インターネットやSNSによる評判や、オーナーさんによるレビューなど
様々な情報を総合して「良い点・気になる点」が見えてきます。

運転のしやすさや装備の良し悪し、燃費、シートの座り心地など、感想から得られる情報は多いですよね
一方、こういった世間の評判はもちろん大切ですが
結局は「自分はどう評価するか?」が最も重要です。
- 一般的に挙げられるメリット・デメリットが自分にとって必ずしも一緒とは限らない
- 自分にとっての良い点・気になる点の確認
- 不安な点を無くすことが購入判断に繋がる
そのためには、実際に乗って・運転してみて感じることが一番の近道。
特に、評判で挙げられるデメリットは購入にあたり不安材料になりますよね。
試乗することで「自分にとっては許容できるか?」確認することができ
購入に向けた強い判断材料となります。
具体例)スペーシアギアの「乗り心地」に対する評価
多い口コミ・評判 : 突き上げが強い
自分の体感 : それほど気にならない

自分は乗り換え前の車で強い突き上げを感じていたため、世間の評判とは異なる好意的な評価でした
ディーラーで 買う気はないけど試乗だけするのは「ハードルが高い」

カーディーラー、車販売店舗などでは試乗ができるとはいえ
実際行動に移すには「ハードルが高い」と感じませんか?
- そもそもディーラーに入りづらい
- 試乗しても緊張してしまう
- 心理的負担が大きく「本来の目的」が十分達成できない恐れ
「迷惑では?」と考えてしまう・そもそもディーラーに入りづらい

まず「ディーラー店舗に行く」ことが一つ目のハードル
馴染みがあればまだしも、初めてであれば緊張してしまいますし
「試乗だけ」することは迷惑に捉えられないか?など心配事も多く
まずお店で試乗させてもらうこと自体躊躇ってしまいます。
試乗中も緊張・気を遣ってしまう

実際お店に行き、試乗できたとしても
自分一人で運転できない(担当の方と一緒に)のが二つ目のハードル
- 気を遣ってしまう
- 他人を乗せて運転することへの緊張
- 自分のペースで確認したかったことがしづらい
運転することだけで精一杯になり、
自分が確認したかったことが十分確認できなくなる
結果「試乗しただけ」で終わってしまう恐れもあります。

特に初めての試乗は気を遣いすぎてしまいますよね・・
せっかく一歩踏み出して試乗したとしても
購入判断できるほどの情報を得られない可能性があります。
気軽に試乗できる方法はある? 「カーシェア」の活用がおすすめ

もっと気軽に・手軽に・自分のペースで試乗できる方法があれば
試乗自体を有益なものにでき、購入判断しやすくなることにも繋がります。
気軽に試乗するには「カーシェア」の利用がおすすめです。

最近、耳にする機会も多くなってきているのではないでしょうか
カーシェアとは?

- 特定の車を会員が必要な時・必要な時間利用するサービス
- 「車を借りる」意味ではレンタカーに近いが、より短時間の利用に特化
- 24時間いつでも利用できる
- 店頭での手続きが不要、webで予約・駐車場に行き車を利用・返却と自分だけで完結できる
カーシェアは会員間で特定の車を共同利用するサービスです。
10分または15分単位で利用時間を決めることができ
レンタカーのような店頭での手続きも不要、
自分一人で利用~返却まで完結できる点が特徴。

基本的な流れは以下の通りになります。
- 会員登録
- 予約
- 予約した車のステーション(駐車場)へ行き、専用アプリ等でロックを解除
- 車を利用
- 車を元の場所へ戻して終了
車を所有せずに借りるという意味ではレンタカーと同じですが
カーシェアはレンタカーに比べ
「より短時間」の利用を想定したサービスです。
カーシェア | レンタカー | |
---|---|---|
会員登録 | 必要 | 不要 |
月額料金 | 必要な場合あり | 不要 |
店頭での手続き | 不要 | 必要 |
営業時間 | 24時間365日 | 店舗の営業時間次第 |
料金設定 | 短時間 10分/15分ごと | 長時間 6時間/12時間~ |
給油 | 不要 | 必要 |
車内清掃 | なし | あり |
乗り捨て | できないことが多い | 可能 |

会員登録が必要なのは面倒な点になりますが、最初から最後まで一人で完結できるのがカーシェアの良い点です
カーシェアを購入前の試乗として活用することのメリット

カーシェアで気になる車の試乗について、
最大のメリットは「自分のペースで試乗できること」です。
ココがポイント
周りに気を遣うことなく「自分一人で」試乗できる
内装・装備面、乗り心地を満足できるまで体験できる
利用料金はかかるものの、1時間1,000円程度と低コスト
予約~車の利用まで自分一人で完結できるため
気を遣うことや緊張することなく、
自分が確認したいことを・満足いくまで体験することが可能。
- 車に乗り込んで内装や装備をゆっくり確認することができる
- 車の外装もじっくり見て回ることができる
- 同乗者に気を遣わず、自分のペースで運転できる
利用料金は後述しますが、
1時間程度であれば1,000円台で利用可能です。

短時間利用を想定しているカーシェアは、購入前の「試乗」と相性◎
メリットの大きなサービスです。
カーシェアを試乗として利用するデメリット

カーシェア × 試乗 の相性の良さを紹介しましたが
デメリットは「車種の少なさ」と「地域によるサービス差」が挙げられます。
ココが△
選べる車種が少なく、車のグレードまで選択するのは難しい
居住地の近くにカーシェアステーションが無い場合も
カーシェアはレンタカーのように車種が豊富ではなく
気になる車は見つけられたとしても
「グレード」まで合致した車を探すのは困難です。
カーシェアサービス自体、まだまだ発展途上の印象
地域によってサービス量(利用できる車の量)が異なります。


都市 > 地方の印象が強く、地域差が大きいのは残念です。レンタカーのようにどこでも利用できるようになれば使いやすくなると感じました
気になる車を試乗してみたいと思っても
お住いの地域周辺に「カーシェアできる車がない」場合もあるため
できるだけ多くの車両提供をしているカーシェアサービスを選ぶのがポイントになります。
試乗に活用するカーシェアサービス 「dカーシェア」がおすすめ

試乗を目的としたカーシェアサービスの活用でおすすめは
ドコモが運営する「dカーシェア」です。
- 初期費用・月額料金 :0円で会員登録できる
- 大手4社のカーシェアサービスを「dカーシェア」で一括利用できる
- レンタカーの利用も可能(8社のレンタカー会社から選べる)
- dポイントがたまる・使える(110円=1ポイントたまる)
dカーシェアがおすすめな理由

ココがポイント
会員登録に費用は発生しない(利用して初めて料金発生)
4社のカーシェアサービスをまとめて受けることができる
カーシェアの利用頻度が高くない、試乗目的での利用を考えると
前提条件として「会員登録・月額料金が不要」な点を重視しましょう。
サービス次第で「初期費用・月額料金」がかかるものもある中
「実際利用する時のみ費用が発生するサービス」を選択することがおすすめです。

dカーシェアは「会員登録に費用不要・月額料金も0円」で◎です
dカーシェア最大の特徴は
大手カーシェア4社のサービスをまとめて受けることが可能な点です。
- オリックスカーシェア :補償が充実しているため初めての方も安心して利用できる
- 三井のカーシェアーズ :カーシェアサービスの中でも「車種ラインナップが豊富」
- カリテコ :メイン地域が東海エリア限定だが、エリア内の車種・ステーション数は◎
- トヨタシェア :トヨタ車限定のカーシェアサービス
カーシェアの弱点である
- 利用したいけど気になる車がない
- 居住地周辺にカーシェアステーションがない
というデメリットをできる限り小さくすることができます。

一つのカーシェアサービス内では利用できる車両数が少ないため、複数社をまとめて利用できるのが◎です
dカーシェアの利用料金は?
気になる料金体系ですが
各社とも10分または15分ごとに料金が加算されるシステム
時間は「最低15分または30分~」利用できます。
料金目安として4社の最安カテゴリー、軽自動車について
「1時間 / 2時間」試乗で利用することを想定した料金体系は以下の通り。
オリックス カーシェア | 三井の カーシェアーズ | カリテコ | トヨタシェア | |
---|---|---|---|---|
通常料金 | 240円/15分 | 210円/10分 | 230円/15分 | 220円/15分 |
最短設定時間 | 15分~ | 30分~ | 30分~ | 15分~ |
1時間 | 960円 | 1,260円 | 920円 | 880円 |
2時間 | 1,920円 | 2,520円 | 1,840円 | 1,760円 |

「15分だけ利用する」というのは現実的ではないですが、予約としては可能です(200円台)
dカーシェアで軽自動車の試乗を想定
「1時間の利用」した場合をシミュレーションすると
いずれも「1,000円前後」で利用可能です。
- オリックスカーシェア :960円
- 三井のカーシェアーズ :1,260円
- カリテコ :920円
- トヨタシェア :880円

約千円で気になる車を実際に乗ることができ
内容や装備・乗り心地など
知りたかった情報を自分の感覚で得ることができるため
コスパという点でも有益な活用方法になります。
大手4社カーシェアを一括利用できる!
実際にdカーシェアで試乗を体験

1時間 / 880円でお試し利用
実際にdカーシェアを利用してみました。
自分はスズキ「スペーシアギア」を所有しており
本ブログでも様々記事を紹介しています。
「同ジャンルの軽スーパーハイトワゴンを体験してみたい」と思い
ダイハツ / タントファンクロス をdカーシェアで体験しました。



1時間の利用で「880円(税込み)」全額dポイントで利用できました
利用開始~終了まで「とにかく自由」
- 予約もwebで簡単、利用開始~終了まで「とにかく自由」
- 普段乗っている車との「違い」を良じ、新鮮な気持ちになれた
1時間の利用で実際にかかった費用は「880円」のみという料金もさることながら、
利用開始~終了まで誰ともやり取りする必要もなく
車が停めてある場所に行き、利用したら元の場所に駐車して終了。
どこへドライブしても良いですし、少し停車して内装などをチェックするも◎
自由に、自分のやりたいことができる気楽さが試乗に合っていると感じました。
実際に「タントファンクロス」に乗ってみて自分のスペーシアギアとの違い、
- シートの座り心地
- 運転時の視界(特に高さ)
- 内装・装備、車内の雰囲気
室内空間の広さは同じに感じましたが、
乗ってみた感覚として
「結構違いがあるんだなぁ」と感じることができたのが新鮮でした。
dカーシェアで低料金かつ気楽に車を利用できるからこそ、体験できたことだと思います。


家族とドライブがてら内装や乗り心地を言い合ったりもできて◎でした
大手4社カーシェアを一括利用できる!
まとめ

車の試乗をカンタン、気軽にできる方法として
「カーシェアサービスの活用」を紹介しました。
- 周りに気を遣うことなく「自分一人で」試乗できる
- 内装・装備面、乗り心地を満足できるまで体験できる
- 利用料金はかかるものの、1時間1,000円程度と低コスト
- 選べる車種が少ない
- 地域でサービス量の差が大きい
自分一人で予約~利用まで完結できるため、
自分のペースで気になる車の装備や外装~運転のしやすさまで確認することが可能。
ハードルの高いディーラーでの試乗の代わりにできます。
おすすめのカーシェアサービスは「dカーシェア」
- 初期費用・月額料金が不要
- 大手カーシェア4車のサービスを一括まとめて受けることができる
カーシェアサービスの弱点である「車両の少なさ」に対し
「4社のカーシェアサービスを一括で受けられる」点がポイント。
使用できる車両数の底上げになり、一社のサービスを受けるよりも利用しやすくなります。
何より初期費用・月額料金がかからないため、
かかる費用は試乗したい時の料金のみです。
- 気になる本命の車の試乗
- 比較検討したい車の試乗
- 休日の郊外への買い物
- 急用時など、急いで移動する必要になった時
気になる車の試乗目的だけでなく
車が必要になった時や急用時など、移動手段としても活用できます。
本記事でカーシェアサービスが少しでも身近に感じられると嬉しいです。
大手4社カーシェアを一括利用できる!