車を運転する際、必需品となっている「カーナビ」ですが
最近は「ディスプレイオーディオ」を選ぶ方も増えてますよね。
- ナビ機能はスマホの地図アプリで十分
- 音楽再生はミュージックアプリがもっぱら
- TVやCD/DVD機能は不要
- 低予算で収めたい
上記に当てはまる方はディスプレイオーディオがピッタリだと思います。
さらに、ワイヤレスでiPhoneと接続できるものを探している
という方にはアルパインの「DA7Z」がおすすめです!

本記事の内容
- DA7Z 主な装備・機能紹介
- 良い点・気になる点
- ワイヤレスApple Carplay接続・音のカスタイマイズ機能が◎
- 実際の音質をレビュー
- スペーシアギア、取付に必要なケーブル類のまとめ
DA7Z 主な装備・機能
DA7Zの装備・できること、できないことを表にまとめました。
DA7Zは液晶ディスプレイ付き「オーディオ」なので
本体にカーナビ機能はなく、ラジオや音楽再生機能メインです。
(とはいえ、DVD/CDプレイヤーも無いので音楽再生にはBluetooth接続などが必要)
そしてDA7Zの真価を発揮するには「スマホと接続することが必須」!!
スマホと接続(Apple CarplayまたはAndroid Auto)することで、
スマホにインストールされているマップアプリやミュージックアプリを使用することができます。
装備/機能 | 装備有無・説明 |
---|---|
ディスプレイ | 7インチ(2DIN) |
液晶寸法 | 幅171mm×高さ96mm |
画面解像度 | WXGA 1280×720p |
カーナビゲーション | × |
Apple CarPlay | ○ ワイヤレスCarPlay対応 |
Android Auto | ○ |
Bluetooth | ○ |
DVD/CD | × |
FM/AMラジオ | ○ |
地デジTV | × |
HDMI出入力 | ○ |
AUX入力 | ○ |
USB入力 | ○(2系統) |
ハイレゾオーディオ | ○ |
バックカメラ | 表示○(バックカメラ別売り) |
ハンズフリー | ○ |
DA7Z の良い点・気になる点
ココが○
ワイヤレスでiPhoneと接続(Apple CarPlay)
音のカスタマイズ機能が豊富
ミュージックアプリの再生可能
スマホのMAP、ナビアプリでカーナビとして機能
画面が見やすく、綺麗な画質
ココが気になる
DVD/CD再生ができない
「DA7Z」を購入するだけでは車に取付できない
取付には複数のケーブル・コネクタを買う必要
9インチ以上の液晶もある中、7インチだとやや物足りない
特にポイントとなる良い点・気になる点について、
個別に取り上げて行きたいと思います。
良い点① ワイヤレスでApple CarPlay接続

DA7Zの最大の特徴は
ワイヤレスで「Apple CarPlay接続」です。
車のエンジンをかけると自動でDA7ZとiPhoneが接続
何もせず以下の状態に ↓
- ミュージックアプリが再生
- MAPがディスプレイに表示
もう、カーナビと言っても過言ではないです。。。
ワイヤレスと有線接続の違いをまとめると
ワイヤレス
- 車に乗った後、iPhoneを取り出す必要なし
- iPhoneがポケットの中でも、カバンの中でも○
- ケーブルに接続する必要なく、車内環境がスッキリ
有線接続
- iPhoneを取り出す⇒ケーブルを差す必要
- ケーブルを差したiPhoneの置き場に困る
- ケーブルが常に車内に出ていて邪魔
これまで僕は有線でApple CarPlayに接続していましたが、
特に面倒くささを感じることはありませんでした。
しかしDA7Zのワイヤレス接続を体験してしまうと、有線に戻ろうと思えないです。
ワイヤレス接続ができるかどうか
だけでディスプレイオーディオを検討するのもアリだと感じました。
良い点② 音のカスタマイズ機能が豊富!

DA7Zのもう一つの大きな特徴は
「音質、音設定に力を入れている点」です。
「サウンドホーム」という音に関する設定ができるホーム画面があり、
そこで自分好みの音質・音量バランスをセッティングすることができます。
またフロント・リアのスピーカー別に音質調整もできるなど、やれることが沢山あります。
特にイコライザーの設定がかなり詳細にでき、
周波数20Hz(低音域)~40kHZ(高音域)まで13チャンネル
(下写真、点で示されているポイント)のレベルを調整して
自分好みの音質に仕上げることが可能です。


ちなみに比較の一例として、他の車の他社ナビは
13チャンネルは同じでも、調整できる周波数が「50Hz~12.5kHz」でした。
DA7Zはより「高音域」の設定・調整が豊富にできることが分かります。
DA7Z 実際の音質をレビュー
実際にDA7Zはどんな音質なのかが気になると思います。
スペーシアギアに取付けたDA7Zで楽曲を流し、
ボイスレコーダーで録音したものを紹介します。
音質は車種によって異なると思いますので、
参考として捉えていただけると嬉しいです。
イコライザー設定 「フラット」状態

初期設定状態、フラットなイコライザーでは
低音・中音・高音全てバランスが取られていて、
「とても聴きやすい音」です。
一方、車で聴いていると「ややこもった感じ」があります。
(以下、再生ボタンで音が出ますので音量にご注意ください)
音楽:BGMer http://bgmer.net
イコライザーを調整した例

フラットな状態からイコライザーを調整すると、
ガラッと音質が変わります。
こちらは「よりクリアな音質」に調整した例です。
フラットな状態と比較して、低音と高音がより聞こえるようになっています。
(以下、再生ボタンで音が出ますので音量にご注意ください)
音楽:BGMer http://bgmer.net
このように、DA7Zの音質調整はかなり幅広く
自分好みの音質にカスタマイズできることが魅力の一つです。

気になる点 取付にケーブル、コネクタを別途購入する必要あり
DA7Z、この製品だけを購入した状態では
車に取付することができません。
それぞれの車に必要なケーブル、コネクタを用意する必要があり
何を用意すればよいのか分かりづらいです。
僕のスペーシアギアはオーディオレスで購入し、必要なケーブル類を自分で用意。
DA7Zをディーラーに取付けてもらいました。
用意したケーブル類を以下にまとめます。
- ENDY カーコンポ接続コネクター EJC-082S ステアリングリモコン対応 スズキ車用
- ALPINE ステアリングリモコン接続コード KTX-G501R ホンダ・スズキ車用
- ENDY 車速センサーコネクター EJC-310T トヨタ・ダイハツ・スズキ車用
- ENDY 日産車用 汎用フェイスパネル EFK-026N
ENDY カーコンポ接続コネクター EJC-082S
車両の純正配線を利用して、オーディオに接続するための接続コネクターです。
注意点は、スペーシアギアはステアリングリモコンが装備されていますので
「ステアリングリモコン用」のものが必要となります。

ALPINE ステアリングリモコン接続コード KTX-G501R
純正のステアリングリモコンが装備されている車にDA7Zを取付けた際、
ステアリングリモコンを使ってDA7Zの操作ができるようにするコードです。

ENDY 車速センサーコネクター EJC-310T
車両の車速信号・バック信号・パーキング信号を
車両側の純正配線から取り出し、DA7Zに接続するためのコネクターです。

ENDY 日産車用 汎用フェイスパネル EFK-026N
スペーシアギアは、9インチのナビを埋め込み装着するスペースがあります。
なので7インチのDA7Zを装着すると、横に隙間ができてしまいます。
その隙間を埋めるための「外枠」パネルになります。
日産車用、と記載されていますが問題なくスペーシアギアに装着できました。


バックカメラを取付ける場合
なお、DA7Zはバックカメラのディスプレイとしても使用できます。
その場合、バックカメラと必要なケーブルは以下、追加で用意します。


まとめ
アルパインのDA7Zは
iPhoneユーザーにとって最適解となりうる便利さを備えた製品だと思います。
ワイヤレスCerPlay接続により、車内でiPhoneをケーブルに接続することなく
ミュージック再生、マップアプリを使用することができます。
価格は10万円を普通に超えるカーナビと比べると
かなりの低価格になると思います。
問題は、自分でDA7Zを取付けるためのケーブル・コネクタを揃える必要があること。
本記事ではスペーシアギアの取付に必要なものをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
ディスプレイオーディオ、できることはほぼカーナビと一緒の感覚ですごいなぁと感じています。
