※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

スペーシアギア 日々の暮らし

dカーシェアを体験して感じたメリット・デメリット|使い方・活用方法まで丁寧解説!

  • 「dカーシェア」を利用してみたいけど初めてなので不安
  • 使い方の流れ~どんなデメリットがあるか予め知っておきたい

近年、耳にすることが増えてきた「カーシェアサービス」

車を所有せず、必要な時・必要な時間だけ使用する利便さがメリットです。

カーシェアサービスの中でもドコモが運営する「dカーシェア」は

  • 初期費用・月額料金が0円
  • 大手4社のカーシェアサービスを一括利用できる
しみ

実際にかかる費用は車の利用料金だけ、気軽に始められる点が◎です

一方、特に初めて利用する方の多いサービスのため、

分からない部分が多く、とっつきにくい

カーシェアに対する不安な印象を抱く方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、筆者が実際にdカーシェアを体験し、

「実際の利用の流れ」を丁寧に解説

特徴~知っておきたいデメリットまで紹介します。

dカーシェアを「利用する時のイメージ」の助けになれば嬉しいです。

しみ

本記事は様々な角度から情報を盛り込んでいます。気になるところから読み進めてみてくださいね

カーシェアとは?

  • 特定の車を会員が必要な時・必要な時間利用するサービス
  • 「車を借りる」意味ではレンタカーに近いが、より短時間の利用に特化
  • 24時間いつでも利用できる
  • 店頭での手続きが不要、webで予約・駐車場に行き車を利用・返却と自分だけで完結できる

ポイントは「短時間利用に特化」と「自分だけで完結」

カーシェアは会員間で特定の車を共同利用するサービスです。

利用時間は「10分または15分単位」で決めることが可能

「車を借りる」という意味ではレンタカーと同じですが

カーシェアはレンタカーに比べ

「より短時間」の利用を想定したサービスです。

最短30分から15分単位のように「短時間利用」に強みを持つサービスです

また、レンタカーのように店頭での手続きの必要が無く

予約~利用開始・終了まで全てWebで完結。

自分一人で利用~返却まで完結できるため、

レンタカーよりも気軽に利用することができるのも特徴の一つです。

カーシェアとレンタカーの違い 比較表

カーシェアレンタカー
会員登録必要不要
月額料金必要な場合あり不要
店頭での手続き不要必要
営業時間24時間365日店舗の営業時間次第
料金設定短時間
10分/15分ごと
長時間
6時間/12時間~
給油不要必要
車内清掃なしあり
乗り捨てできないことが多い可能
カーシェアとレンタカーの違い

レンタカーと異なる点をまとめると

  • 会員登録が必要
  • カーシェアサービスによっては、月額料金が必要なものもある
  • 給油は必要なし
  • 車両は基本的に、利用開始時の場所に戻す必要がある

会員間で車両をシェアし合うシステムのため、会員登録が必要です。

車両を利用する際、かかる料金とは別

カーシェアサービスによっては月額料金が設定されているものもあります

(月額会員費的な位置づけです)

実際に車両を利用する中での大きな違いは

「給油不要」と「乗り捨てできない」点

特に乗り捨てについては

元の場所、駐車場(ステーションと呼ばれています)に戻す必要があります。

しみ

カーシェアは「駐車場に停めてある1台の車を、皆で共有して使おう」といったイメージ。清掃も利用者が「次に使う方」を意識してする必要があります

dカーシェアの特徴まとめ

出典:dカーシェア公式HPより https://dcarshare.docomo.ne.jp/portal/

dカーシェアはドコモが運営するカーシェアサービスです。

特徴は以下の通り。

  • 初期費用・月額料金が不要
  • 大手4社のカーシェアサービスを一括検索、利用できる
  • レンタカーの利用も可能(8社のレンタカー会社から選択)
  • dポイントがたまる・使える(110円=1ポイントたまる)

初期費用・月額料金0円|会員登録までは費用が発生しない

出典:dカーシェア公式HPより https://dcarshare.docomo.ne.jp/portal/

カーシェアがレンタカーと異なる点として

月額料金が発生するサービスもある、と紹介しました。

dカーシェアは「会員登録費用・月額料金が不要」

実際に車両を利用する時のみ費用が発生します。

定期的に利用を検討される方はもちろん

利用頻度が低い方、ピンポイントで1回だけ利用したい

といった方も気軽に利用できるサービスです。

しみ

dカーシェアは実際に車両を予約する際、初めて費用が発生します

dカーシェアを試してみる

4社のカーシェアサービスをまとめて受けることができる

出典:dカーシェア公式HPより https://dcarshare.docomo.ne.jp/about/index.html

dカーシェア最大の特徴は

大手カーシェア4社のサービスをまとめて受けることが可能な点です。

  • オリックスカーシェア :補償が充実。初めての方の利用も安心
  • 三井のカーシェアーズ :車種ラインナップが豊富
  • カリテコ :東海エリアでのサービスを充実
  • トヨタシェア :トヨタ系列車限定のカーシェア

また、カーシェアだけでなくレンタカーも利用可能。

  • トヨタレンタカー
  • オリックスレンタカー
  • ニッポンレンタカー
  • 日産レンタカー
  • J-net レンタカー
  • バジェットレンタカー
  • スカイレンタカー
  • インターセクト

複数の事業者を「dカーシェアとして」一括検索・利用できることにより

「全国10,000箇所以上」の利用拠点を誇ります。

まだまだ普及が広がっている段階のカーシェアにおいて、

複数事業者をまとめて利用できる

利用拠点数が多い点は大きな特徴・メリットに繋がります。

しみ

自分の居住地域で利用できるか?利用したい車種があるか?が重要です

dカーシェアを試してみる

実際にdカーシェアを利用して感じたメリット・デメリット

ここからはdカーシェアで車を予約、利用したレビューをします。

dカーシェアで利用できる4社のうち「トヨタシェア」にてダイハツ / タントファンクロスを利用しました

感想をメリット・デメリットに分けてまとめると、

  • 予約~利用開始まで 想像以上に簡単でスムーズ
  • 24時間思い立ったらいつでも利用可能
  • 料金は1時間利用して1,000円前後
  • 気楽に・気軽に車を利用できるツール

ひとつずつ紹介していきます。

メリット①|予約手続きが簡単・スムーズ

dカーシェアで車を実際に予約をし、利用までの手続きについて

思った以上に簡単」でした。

車両検索・予約~利用開始・終了まで一貫してアプリ上で行い

利用開始までの流れは

  • 利用時間の設定
  • 利用場所・乗りたい車両を探す
  • 予約内容の確認
  • 予約手続き
  • 利用開始

特に予約手続きは思ったよりも簡単にできた印象が強く、

オンラインショッピングの購入手続きに似た感覚でした。

(商品をカートに入れ⇒購入手続き)

違和感なくスムーズに予約完了・利用開始まで進むことができ◎です。

予約までの手続きがスムーズに進むので◎でした

メリット②|24時間いつでも・すぐに利用可能

dカーシェアは24時間いつでも利用可能

「今日車を利用しよう!」と思い立ち、アプリを開いて車両検索 ⇒ 予約

そして「30分後には利用開始」と、

利用しようと思い立った30分後には車に乗っていました

このスピード感は1日の時間を最大限有効利用できることにも繋がるため

大きなメリットだと感じました。

しみ

「利用したい」と思った時、すぐに利用できるのには驚きでした。

思い立ってすぐ予約、30分後には利用開始とスピード感のあるサービスです

メリット③|1時間利用して1,000円前後の低料金

今回の利用料金は「1時間で880円(税込み)」でした。

  • 利用車種 : ダイハツ / タントファンクロス
  • 利用時間 : 1時間
  • 料金   : 880円(税込み)

正直、1,000円程度で車を借りることが本当にできるの?

と思ってお試し感覚で体験してみましたが

利用完了後も料金に変更なく、880円の支払いで完了しました。

1時間の利用で総額880円と1,000円以下で利用できました
dポイントを利用すれば、手出しとしては0円に
しみ

全額dポイントで支払いしたため、手出し金額としては0円でした

軽自動車や普通車など、カテゴリーで料金体系は異なりますが

最安カテゴリーの軽自動車では「1時間=1,000円前後」で利用可能

「短時間利用に気軽な料金で車に乗れる」印象を持ちました。

メリット④|気楽に・気軽に車を利用できるツール

利用して良かった点を改めてまとめると

ココがポイント

 24時間いつでも利用可能
 利用までの手続きがかんたん
 短時間利用で低料金

そして最後に感じたのは「気楽さ

予約~利用開始、利用完了まで自分一人で完結できました。

レンタカーのようにお店に行って手続きすることもなく

駐車場に向かい、車に乗って出発・そして駐車場に戻って終了。

自家用車に乗って駐車場を行きかえりするイメージに近いものがあります。

dカーシェアは「気楽に、そして気軽に」車を利用できるツールだと感じました。

dカーシェアを試してみる

デメリット①|会員登録には「dアカウント」が必要

dカーシェアの会員登録について

登録までの流れ自体、面倒くささを感じることはありませんでしたが

そもそも「dアカウント」が必要です。

しみ

スマホのドコモ回線、d払いやdショッピング等、ドコモ系のサービス全般を受ける際必要なアカウントです

ドコモ系のサービスを活用していた方ならログインだけで簡単に登録が進みますが、

そうでない方にとってはdアカウントの作成から始める必要があります。

自分自身はキャッシュレス決済のd払いやクレジットカード等を普段から活用、

dアカウントが既にあったためスムーズに会員登録まで進みましたが

dカーシェアのためだけでにdアカウントを作らなければいけない

という方にとっては会員登録までが煩雑・面倒に思ってしまう可能性を感じました。

デメリット②|車両の「グレード」までは選べない

同じ車両でも、グレードによって装備や機能異なります

利用したい車種を探す際、

グレードまでは選ぶことはできませんでした

しみ

カラーに関してはアプリ上に表示されるものと同一のものが利用できました

例えばカーシェアを利用するにあたり

折角なら欲しかった車の「ターボ付きのグレード」に乗ってみたい 等

特定のグレードを指定した利用、ということは困難な点は注意です。

デメリット③|地域によってサービスの差が大きい

dカーシェアの特徴として、

4つのカーシェアサービスをまとめて利用できることを紹介しました。

一方でアプリの地図上で利用できる車を調べてみると

地域によりステーション数・車両数に差が大きい点に気づきます。

  • 「七大都市圏」はアプリの地図画面が埋まる位のステーションが表示される
  • それ以外の都市ではステーション数がまばらな印象
画面がアイコンで埋まるほど沢山のステーションもあれば
駅周辺にわずかしかステーションがない地域も

ステーション数が多い場合

選択肢が広がり、利用場所・車両から自分で選ぶことができますが、

ステーションの数が少ない場合

ピンポイント的に「この場所でこの車を」借りるしかない という印象

自分好みの車両を候補の中から選ぶということは難しい感触です。

しみ

サービスの普及が進み、広範囲にステーションがカバーできるようになることを期待します。

デメリット④|時間を気にしてしまう

実際車両を利用している中で感じたこととして

利用時間を予め15分単位で予約するシステム+乗り捨てできない ため

終了時間までに戻ってこなければいけない

という気持ちが働いてソワソワしてしまいました。

余裕を持った予約時間の設定~行動が必要になる点は注意が必要です。

dカーシェアの使い方を丁寧解説 利用の流れ

ここからは、実際に予約~利用開始・終了までの流れを解説します。

dカーシェアで利用できる4社のカーシェアサービスの内、

今回体験利用した「トヨタシェア」を例に紹介していきます。

カーシェアを利用する際のイメージ作りとして

参考にしていただければと思います。

step
1
アプリを開き、利用したい時間を設定

dカーシェアアプリを開き、

まずは「利用したい時間」を設定します。

アプリを開くと地図が表示され、

利用できる車両のステーション(駐車場)が表示されます。

画面上部の「時間」を利用したい時間に設定しましょう。

アプリを開くと地図画面になり、利用できる場所がアイコンで表示
まずは利用したい時間を設定しましょう

step
2
利用場所・車種を検索

次に、地図上で利用場所・車種を探します。

青サークル内が徒歩10分圏内、利用できる車種を一気に検索できるのが便利です
利用したい車種を選んだら、「予約へ」をタップします

step
3
予約手続き

予約手続きはとても簡単

  • 予約したい車種・時間設定・料金を確認し
  • 補償オプションの有無選択
  • 支払い情報を入力
  • 予約完了
①利用車種、時間設定や料金など条件を確認し
②追加料金で補償を厚くするかどうかを選択
③支払い方法を選択し
④予約完了になります

Q.支払い方法は? ⇒ A.基本的にクレジットカード払いです

  • クレジットカード
  • dカード(ドコモのクレジットカード)
  • dポイント

step
4
ステーションへ行き、利用開始

予約時間の「15分前」から利用ができるようになります

ステーション(駐車場)へ向かい

「BluetoothをON」にした状態で車に近づき、

アプリを立ち上げ「利用開始」ボタンをタップ

これで利用開始となります。

ステーションへ到着したら、アプリで利用開始へ
BluetoothをONにし、スマホ音量を指定まで上げる必要があります

利用開始~終了まで常にアプリ上で操作します。スマホの充電は余裕を持たせておくのがおすすめ

step
5
ドアの解錠 / 施錠

ドアの解錠もアプリ操作で行います。

ロック / アンロック操作がボタン一つで何度も実行可能です。

利用中はこの画面が表示され、ドアのロック / アンロックが何度もできます

車に乗り込んだら自分の目的用途に利用開始です。

しみ

利用中、色々な場所へ出向いて車を乗り降りする際、ドアのロック / アンロックはその都度行えるので安心です

step
6
ステーションへ戻り、利用終了

利用を終えるには、

車が停めてあったステーションまで戻る必要があります。

元の場所に戻し、アプリで「利用を終了する」をタップ

返却完了の通知と共に利用終了の案内が出れば完了となります。

「利用を終了する」をタップ
返却完了通知と利用終了の案内が出れば終了です

dカーシェアの料金は高い? 軽自動車(最安カテゴリー)でかかる費用

かかる料金は車種により幅があるため一概には言えませんが、

最安価格だとどの位の料金イメージなのか?

軽自動車のカーシェアにかかる料金をまとめます。

各社とも10分または15分ごとに料金が加算されるシステム

時間は「最低15分または30分~」利用できます。

4社の料金体系をまとめると以下の通り。

オリックス
カーシェア
三井の
カーシェアーズ
カリテコトヨタシェア
通常料金240円/15分210円/10分230円/15分220円/15分
最短設定時間15分~30分~30分~15分~
6時間パック4,780円5,830円4,740円6,160円
12時間パック6,980円7,560円6,930円6,600円
24時間パック8,880円9,670円9,120円8,580円
夜間3,480円4,460円3,230円-
距離料金20円/km※22円/km※18円/km※16円/km※
dカーシェアの利用料金体系 ※ 6時間以内の予約・利用であれば距離料金は0円(トヨタシェアはショート料金が設定されている場合)

「夜間パック」 :18時~翌9時まで連続3時間以上利用する場合。夜間パックは6時間以内利用でも距離料金が別途かかる

しみ

「15分だけ利用する」というのは現実的ではないですが、予約としては可能です(200円台)

今回自分が体験した「1時間の利用」をシミュレーションすると

いずれも「1,000円前後」で利用可能です。

  • オリックスカーシェア :960円
  • 三井のカーシェアーズ :1,260円
  • カリテコ :920円
  • トヨタシェア :880円
オリックスカーシェアでN-BOXを1時間利用した場合の料金は960円

dカーシェアを試してみる

おすすめの活用方法

実際にdカーシェアを利用してみると

「人それぞれ・様々な活用ができる」と感じました。

特に自分が感じたおすすめの活用方法は以下3パターンです。

  • 2~3時間程度 郊外への買い物に
  • 欲しい車・比較したい車の「試乗」に
  • 旅行先での移動手段として

週末の郊外への買い物として

最も相性が良いと感じたのは

車を所有していない方

通勤は公共交通機関を利用、

基本的に車が必須ではないと考えている方にとって

  • 郊外のショッピングモールへ出向きたい時
  • 大きな買い物、まとまった量の買い物をしたい時

週末の気分転換にドライブを兼ねることもできますし、

買い物する大きさや量も気にすることなく楽しむことができます。

利用料金としても、軽自動車クラスのカーシェア料金で

2~3時間の利用 : 3,000円前後

車を所有していない方の「足替わり」として重宝すると感じました。

しみ

レンタカーよりも気軽に利用することができるのが◎です

欲しい車・比較したい車の「試乗」として

自分的におすすめの利用方法

欲しい車・比較したい車の「試乗」に活用することです。

  • 気になる車があるけど、ディーラーでの試乗はハードルが高い
  • 緊張してしまい、自分が納得いくまで試乗できない

カーシェアを利用すれば、ディーラーへ行くことなく

自分だけで「試乗」することが可能です。

  • 自分のペースで納得いくまで車を見ることができる
  • 内装や外装をくまなく、ゆっくり確認できる
  • 実際の乗り心地、運転のしやすさを体感できる

dカーシェアは4社のカーシェアサービスが一括で利用できるため

車種の豊富さがメリットになります。

気になる車を気軽に試してみることができる

という点は面白く、色々な車を体験できるきっかけになると感じました。

dカーシェアを試してみる

カーシェアを試乗に利用 気になった方におすすめ

スペーシアギア 日々の暮らし

すぐに買う気はないけど試乗したい|車を気軽に試乗できるおすすめの方法

2025/5/3    

車の購入を考えている方にとって 「試乗で一度は実際の乗り心地を体感してみたい」と思う反面、 試乗だけするのは「ハードルが高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。 ディーラーや車屋さんに出向いて試乗 ...

スペーシア/スペーシアギアは利用できる?

本サイトでは自分が所有する「スペーシアギア」について

様々な情報を発信しています。

スペーシアギアが気になる方にとって

dカーシェアで利用ができるのか?

各サービスの車両ラインナップを調査したところ

スペーシアギア/スペーシアを利用すること自体は可能です。

車種オリックス
カーシェア
三井の
カーシェアーズ
カリテコトヨタシェア
スペーシアギア×
東京 20
神奈川 7
千葉 2
埼玉 1
愛知 1
××
スペーシア××
愛知 19
大阪 4
神奈川 1
石川 1
×
dカーシェアのスペーシアギア・スペーシアの設置ステーション県と数
スペーシアギアは三井のカーシェアーズで利用できます
スペーシアはカリテコで利用可能

一方、注意していただきたいのは「地域はかなり限定的

ほぼ「関東近郊・東海地域」の方に限られてしまいます

お近くにカーシェアステーションがある方は

ぜひdカーシェアを活用してみてくださいね。

旅行先の移動手段として

旅行で車を利用したい、と考えた時

レンタカーの利用がまず第一候補に入ってくると思います。

旅行の中で常に車を利用するのであればレンタカーが確実ですが、

  • ピンポイントで車の方が便利な時
  • 少し離れている場所だけ行きたい時
  • 急な予定変更で移動手段が必要になった時 など

「旅行中の少しの足」としてdカーシェアを活用することで

より楽に旅を楽しめるようになります。

しみ

行きたいところが急にできたけど、ちょっと離れて断念せざるを得ない・・時などに活用できれば便利です

まとめ

ドコモが運営するカーシェアサービス「dカーシェア

  • 初期費用・月額料金が不要
  • 大手カーシェア4車のサービスを一括まとめて受けることができる

費用がかかるのは「利用予約をした時だけ」

利用頻度が低い方やピンポイントで利用したい方も気軽に始めることができ、

4社のカーシェアサービスを一括で受けられる」ことから

全国10,000拠点でカーシェアサービスを利用することができます

実際にdカーシェアを利用し感じたことをまとめると

  • 予約~利用開始まで 想像以上に簡単でスムーズ
  • 24時間思い立ったらいつでも利用可能
  • 料金は1時間利用して1,000円前後
  • 気楽に・気軽に車を利用できるツール

予約~利用までスムーズに行うことができ、

最初から最後まで自分一人で完結・1時間利用で約1,000円と低料金

「気楽に・気軽に車を利用できるツール」だと感じました

活用方法は人それぞれ、自由で便利なサービスです。

本記事でdカーシェアが少しでも身近に感じていただければ嬉しいです。

dカーシェアを試してみる

にほんブログ村ランキングに参加中です!

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人

しみ

しみまめブログは、旅行・ガジェット好きの運営者がおすすめしたいモノ・情報を紹介するブログです。
化学メーカーの製品企画者
年間出張・旅行回数40回
とことん調べて物事を決めるタイプ
妻と猫の3人暮らしの30代

-スペーシアギア, 日々の暮らし